「誰の味方でもありません」を観光 ~4日目 「血がつながっているから子どもを愛せる」のか~

 

 

こんばんは~

 

 

6月21日の空想レポートです。

 

古市憲寿さんが書いた「誰の味方でもありません」の空想観光ツアーレポート4日目です。

 

今日の観光スポットは「第2章 意外と悪くありません」から「『血がつながっているから子どもを愛せる』のか」です。

 

「女性は生殖可能年齢に縛られながら生きている」ところから生殖に関しての自由さを考える内容となっています。

日本でも10代で出産していた時代があったことや、10代での出産は「非行」のように扱われること、代理出産、iPS細胞などの技術の進歩で同性同士や高齢者同士での生殖が可能になるといことまで議論が広がっていきます。

さらには生殖はポップなものになり、研究者が実験的に子供をつくるのではないかという僕の倫理観からはかけ離れた考えまで飛び出しています。(実験的な生殖は可能性としては考えられますが、「ポップ」なものになるという発想はなかったです笑)

 

年齢や性別などの制限を受ける生殖ですが、子供を持つうえで生殖から自由になる方法として養子や里子、連れ子があげられています。

 

ここで「血のつながり」の話になります。

古市さんは「血がつながっているから愛せる」はフィクションだと言っています。「人は血のつながりどころか、種の違う犬や猫まで愛することができる」という訳です。

我が子のように動物を愛している人もいますよね。なるほどといった感じです。

 

「血のつながり」は愛するために十分な条件かもしれませんが、必要な条件ではないかもしれませんね。

 

文章の最後には自分の遺伝子とは関係のない気づかず子供を育てている父親が数%とも1割以上とも言われていると書いてありますが、今回は触れておくだけにします(笑)

 

さて、今回の話題についての空想観光客の感想を紹介します。

 

 1人目(37歳 男性 会社員)

虐待のニュースとかもありますし、一概に血のつながりがあるから愛せるとは言い切れないですよね。ポップとはいかないまでももう少し余裕というか選択の幅があってもいいかなとは思いますね。

 

2人目(25歳 男性 飲食関係)

女性ってやっぱり自分で子供を産みたいって思うのかなぁ。まだ結婚もしていませんが、もし奥さんになる人が子供ができにくかったときに不妊治療で不安や負担をかけるよりは里子も良いと思ってます。

 

3人目(28歳 女性 会社員)

女性が出産で制限を受けているのは確かですよね。共働きが主流になって余計というか。男の人が働いてくれていた時代がうらやましいですね。女性の雇用を増やすより結婚している男性の給料増やしてほしいって言ったら怒られますかね(笑)

 

という感想でした。

 

1人目、2人目の感想を考えると里親制度というのはもっと「ポップ」になってもいいのかなぁと思いました。

産んだ子供を責任もって育てなくてはいけないという重圧から虐待に走ることもあるでしょうし、1人目の言う余裕があってもいいのかなと思います。

安易に子育てを放棄することを勧めるのではなく、そういう制度が進むことで相談機関などの充実を図ることは重要だと思いますし、親に余裕が必要かなと思います。

責任もって育てなくてはいけないという重圧が少しでも緩和されればいいですよね。

 

また、不妊治療に悩む人のためにも良いかなと思います。

自分の子供を産みたいという考えもあるとは思いますが、子供を産めないことに罪悪感のような感情を抱いてる人も多いと思います。何も悪いことをしているわけではないのですから、必要以上に苦しまないためにも選択肢が増え、その選択が世間から許容される必要はあると思います。

 

どこか触れてはいけないような雰囲気があるように感じるのは僕だけでしょうか。

 

 

3人目の人の意見は今の世の流れとは違いますがこう意見があるのも本当でしょう。

女性が働くうえで差別を受けることは悪いことですからなくなるべきだとは思いますが、「女性が働かなくてはいけない」という流れに違和感を感じる人がいるのではないでしょうか。働かず子育てに専念したいと考える人もいるはずです。(家事が仕事ではないと言っているわけではないのであしからず)

 

少子化の問題もありますが、出産・子育てによる制限や重圧が緩和されることで環境が整えば解決に少しは近づくのではないでしょうか。

 

古市さんは本の中で自分の子供と頭のいい知人の精子提供を受けた子供を育てみたいと言ってスタジオの温度を下げたそうです。

一見、倫理観のないサイコパスのようにも見えますが、どんな子供でも愛せる準備ができているとも考えられますよね。(古市さんが子育て上手には感じないですが笑)

 

 

積極的に里親になれとか、不妊治療を否定するわけでなく、自由度がもう少しあってもいいのかなというのが僕の感想です。

 

みなさんはどう思いますか?

ご意見ご感想などあればお聞かせください。

 

 

古市憲寿さんの書いた「誰の味方でもありません」の過去の空想観光レポート

kuusoureport.hatenablog.com

 

 

kuusoureport.hatenablog.com

 

 

kuusoureport.hatenablog.com

 

「誰の味方でもありません」を観光 ~3日目 ~

 

 

こんばんは!

 

6月20日の空想レポートです。

 

「誰の味方でもありません」空想観光ツアー3日目ですね。

今日の観光スポットは「第2章 意外と悪くありません」から「読解力より文章力を磨いたらどうか」です。

 

ここで紹介されている文章に

メジャーリーグの選手のうち28%はアメリカ合衆国以外の出身の選手であるが、その出身国を見ると、ドミニカ共和国が最も多くおよそ35%である」

というものがあります。

 

みなさんは文章の内容を正しく理解できましたか?

 

テストでこの文章を読み、メジャーリーグの選手の出身国内訳を正しく示す円グラフを選ぶ問題があったそうで、正答率は中学生で12%、高校生で28%だったそうです。

 

読解力の低下は前から問題となっていますが、ちょっと低すぎない?と思う人も多いと思います。

 

もちろん読解力の向上を目指すことは重要ですが、古市さんはこの問題の文章が「悪文」だと言います。

 

テストの問題だから難しくないと意味がないように思いますが、実はこの文章は教科書の抜粋なんだそうです。

それを考えて古市さんは「このテストで正答率が低かったことが示すのは”中高生の読解力の低下”ではなく、”書いた大人の文章力のなさ”だ」と言っています。

 

確かに教科書の文章が難解である必要はありませんし、むしろ簡単であるべきですよね。

僕自身、難解な数学の問題文に苦しめられたことは多々ありました。

 

そんな中で、読解力をつけるためには三浦瑠麗さんの文章を読むことだと言っています。文体や語り口に騙されない訓練になるそうです。

 

僕は三浦瑠麗さんの文章を読んだことはないので、今度読んでみようと思います。

予想では「皮肉に気づくことで文章を注意深く読むようになる」というような感じかなと思います。

 

さて、では観光ツアーの感想を紹介します。

 

1人目(23歳 女性 会社員)

 確かに読みやすい文章書いてほしいなぁとは思います。報道番組でもコメンテーターの人が難しい言葉使ってるの見ると何しに来たんだろうって思うこともあります。難しいことをわかりやすく説明してこそだと思います。

 

2人目(33歳 男性 保育士)

確かに回りくどい表現とか結局何が言いたいの?ってなりますよね。教材とかは特に学習意欲にも影響してきますからね。ただ、分かりやすく伝えるのは大事だと思いますけど、古市さんは歯に衣着せた方が良い気がしますね(笑)

 

3人目(44歳 男性 会社員)

分かりやすく書いたところで今の若い世代は文が長い時点で読む気がなくなるんじゃないかなって思います。SNSの発達で短い文に慣れてますから、その習慣がなくならないうちは読解力は上がらない気がします。

 

以上の感想が聞けました。

 

僕も1人目、2人目の意見は共感できました。(特に古市さんは回りくどさを覚えた方が良いというところに関して笑)

 

コメンテーターや教科書は伝える人がいることが前提ですからわかりやすい文章、表現を心掛けてほしいなぁと思います。

 

教科書がわかりにくい文章を使っていては、それを読む学生が上手な文章を書けるとは思いませんよね。綺麗な文章を読んで、綺麗な文章が頭に入っていることでそれにそって難解な文章を組み立て直すことができるようになるということも期待できますよね。

まずは文章力を磨くというのは結構あっている気がしました。

 

一方、3人目の人はSNSの影響をあげています。

 

SNSが発達する前からパソコンや携帯が普及したことで漢字の変換を使うようになり、漢字の書き取りに影響が出ることが心配されたこともありました。

この辺は心当たりある人も多いのではないでしょうか。かくいう僕もそうですが。

 

現代ではSNSが登場し、「速く、短い」ことが求められるようになりました。

ラインでは長い文章は敬遠されますし、ツイッターは文字数制限があります。

 

長い文に抵抗を持っている人は増えているかもしれませんね。

 

少し脱線しますが、SNSに関して思うことと言えば「極端な表現」です。

短い文章で伝えるために強い言葉が頻繁に使われるようになりました。少し前から良いものに「神」という表現を使うようになってさすがにどうかと思いました。

日本だから許されますが一神教の人が聞いたら怒るんじゃないかとひやひやします(笑)

反対もそうですよね。悪いものに対しても「ゴミ」や人に対しても「シネ」という言葉が頻繁に使われるのを見るとゾッとする時があります。

僕も使わないわけでもないですが、一応こうやって文章を書いている以上、気を付けたいな思っています。

 

 

最後に古市さんの書いたテストの問題の文章のリライトを紹介します。

メジャーリーグ選手のうち、アメリカ合衆国出身者が72%なのに対して、外国出身者は28%である。その内訳はドミニカ共和国が最も多く約35%だ。つまり全選手のうち、およそ9.8%がドミニカ出身ということになる」

という文章でした。

 

断然わかりやすいですね。

ただ、あえて指摘するならば、教科書の文章にするには文字数の制限を受けるかもしれませんね(笑)

 

今日の空想観光レポートは以上です。

 

みなさんのレビューお待ちしています。

 

 

↓過去の空想観光ツアーレポート

kuusoureport.hatenablog.com

 

 

kuusoureport.hatenablog.com

 

「誰の味方でもありません」を観光 ~2日目 正義を装備し、正論を振りかざすレフェリー~

 

 

こんばんは~

 

6月19日の空想レポートです。

 

古市さんの書いた「誰の味方でもありません」の空想観光ツアー2日目です。

 

↓1日目を読んでいない人は是非1日目からどうぞ

kuusoureport.hatenablog.com

 

 

今日の観光スポットは「第1章 炎上したいわけではありません」の「レフェリーは今日も決めつける」です。

 

内容は、「誰しも気づかないうちに他人の成功や失敗などを勝手に決めつけてしまうレフェリーになってしまう。そしてまたレフェリーもまたそのジャッジをレフェリーにジャッジされる。レフェリーになることで自分を安全圏に置こうとしている。」というような感じです。

 

昨日の炎上の話にも通ずるところがあるかもしれませんが、「誰かを批判、判断することで自分が正常、普通であることを確認する」というようなことはあるかもしれませんね。

 

古市さんの文章の中で中島みゆきさんの架空対談が紹介されていたのですが、それは「挑戦するんだけど失敗続きの敗残者と、安全圏を死守する日々で成功を収めた者とでは、どちらを支持する?」という問いに対して、「一つ忘れているよ。失敗と成功の境界線を引くレフェリー気取りの奴、あたし、レフェリー以外は全部支持する」というものでした。

 

さすがしみる歌を歌う人は違うなぁと思いました。古市さんも「みゆき、かっこいい!」と絶賛しています。

一方で、物事を進行させるには判断するレフェリーが必要だとしたうえで、「1人の絶対的レフェリーに支配されるのは怖いので、多様なレフェリーがいたほうがいい」とも言っています。

 

「勝手に決めつけるな!俺の何を知ってるんだ!」という気持ちもわかりますし、意見の通らない独裁的なジャッジは不服ですよね。

ちょっと違いますけどスポーツの審判が頑として判定を変えない姿勢に腹が立つことはありますが、ブレたら試合にならないといった感じですかね。ビデオ判定などの客観的な判断も導入されています。

 

またレフェリーが判断する指標の一つの「正論」について、古市さんは本の冒頭で「正論は切れ味が良すぎる。凶器にもなり得る。正しさとは変化するもの」と言っています。

 

タイトルにもありますが、「正義」を盾に「正論」を振りかざされては太刀打ちできないですから、ある意味では独裁的ですね。

 

僕の解釈はこんな感じですが、空想観光ツアーに同行する人の感想は…

 

1人目(19歳 男性 大学生)

たまにですけど叩かれている人より、ここでいうレフェリー気取りの人の方が腹が立つことがあります。特にネットが多いですけど、よく調べもしないで人を批判するのはナンセンスだと思います。

 

2人目(31歳 女性 会社員)

良い悪いを判断する材料って自分の中の価値観であったり、世間の意見だったりしますけど、それって正しいとは限らないですよね。でも判断しないことで自分の考えがぶれてしまうのも怖いです。

 

3人目(27歳 男性 会社員)

正論が鋭すぎるっていうのはわかります。正論言っている時ってなんでか口調も強くなりますし、攻撃している感じになってしましまいます。気を付けないとなって思いました。正論は妖刀ですね(笑)

 

といった感じでした。

 

3人目の意見はなるほどなぁと思いました。

確かに正論言ってる時って根拠のない自信というか、虎の威を借りたような気分になりますよね。

でも、正論って正しいですけど良いか悪いかってなるとまた別ですよね。

「男女差別はなくすべきだ」っていうのは正しいですけど、「女性専用車両だけあるのは男性差別だ」と言われたら面倒くさいですよね(笑)

正論なので否定はできませんが、それを声高に言う人がいないところを見るとその辺はさすがにみんな理解できているのかなと思います。

 

2人目の人が言っていることもわかります。レフェリーとなって判断を重ねることで自分の生きる指標のようなものを作っているのかもしれません。

そう考えると判断することが一概に悪いというわけでもないような気がしますね。

古市さんも「正しさは変化する」と言っていますし、自分の考えをアップデートするために、むしろ積極的に判断を繰り返すことが必要かもしれません。

 

自分の中で判断する分には問題ないと思いますが、重要なのは1人目の感想にもあるようなむやみな攻撃をしないことですかね。

 

例えば、女性差別の問題も一部の過激な男性批判を目にすると身構えてしまいますし、関わりたくないなって思ってしまいます。(そんな過激な意見に辟易している女性も少なくないのかなって僕は思うのですが)

もちろんひどいセクハラや差別は存在しますし言いたいこともわかりますが、攻撃して男性を遠ざけてしまったらそこに理解は生まれません。

 

レフェリーとしてレッドカードをかざすだけでなく、適正なルール作りも必要ですね。

男女は理解しあえるとは思いますが、同じように生きることは難しいと思います。

 

 「みんなちがって、みんないい」ですから。引き分けです。

金子みすゞのようなレフェリーがいなければ気づけない良さもありますよね。

 

 

話はそれますが、最後に僕のジャッジを聞いてください。

 

「論破」って嫌いなんです。正確には「下手な」論破ですが。

「下手な論破」をされたところで「解決」はしないんです。世の中には下手なことに気づかない「論破至上主義」の人がいる気がするのですが、「解決」に至らない一方的で不完全な意見を聞かされたところで不快なだけです。

知識がなくて言い返せないことに腹が立つというのも認めますが、ほんとに頭のいい人なら不快感を感じさせず納得させてくれるはずだと思うんです。

 

どのプレーが反則だったのか、どんな理由で反則なのか、どういうペナルティがあるのか理解できるような説明をしてくれるレフェリーが優秀なレフェリーだと思います。

下手な論破は反則した人に対して「反則だ!反則だ!」って言ってるだけにしか聞こえない気がします。

ルールを覚えていないのも悪いんですけどね(笑)

 

っていう僕のジャッジはどうでしょう?

 

 

みなさんの様々なことに対するいろいろなジャッジお待ちしています!

 

 

↓「誰の味方でもありません」観光 1日目のレポート

kuusoureport.hatenablog.com

 

↓「誰の味方でもありません」 古市憲寿 新潮新書 Amazon購入ページ

https://www.amazon.co.jp/%E8%AA%B0%E3%81%AE%E5%91%B3%E6%96%B9%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%8F%A4%E5%B8%82-%E6%86%B2%E5%AF%BF/dp/4106108100

「誰の味方でもありません」を観光 ~1日目 炎上する理由~

 

こんばんは!

 

6月18日の空想レポートです。

 

 

梅雨入りしてすっきりしない日が続いています。ニュースも老後の2000万問題や交通事故の話題などが多くて気分が晴れませんね。

というわけで今日から少し気分転換で古市憲寿さんの「誰の味方でもありません」を観光していきたいと思います。

 

「観光」という表現は本の中に出てくるもので、古市さんは様々な業界に「観光客」として参加しているとのことです。

本を出したりして人脈は広がったがそれを仕事につなげるわけでもないし、お願いすることと言えば一緒に写真を撮るぐらいでまさに観光客だと書いてありました。

 

テレビに出演している姿を見るとなんとなく腑に落ちるところがありますね。

 

そんなわけで古市さんの本を読み進めながら、だらだらと感想を書きながら観光していきたいと思います。

1人でやってもつまらないの空想観光ツアー客と一緒に観光していきます。

 

まず最初の観光スポットは「第1章 炎上したいわけではありません」の最初に書かれている「みんな乙武さんがうらやましかったのか」の部分です。

 

僕の解釈ではありますが、有吉弘行さんやマツコ・デラックスさんは炎上しそうなことを言っても苦労や不幸が見えて”うらやましくないから”炎上しないけど、炎上する人には炎上する理由として”うらやましい”という世間からの嫉妬の感情が含まれるということでした。

乙武さんのこともみんなはうらやましかったのか。これほどまで嫉妬の対象になった障がい者がいただろうか」というわけです。

 

この部分について観光したツアー客の感想は…

 

1人目(21歳 男性 大学生)

嫉妬の感情があるっていうのはなるほどなって思いました。言われてみればって感じです。失敗とか間違いを叩く時ってその人を貶めたいって思いますけど、そう思う根底に嫉妬があるような気がします。

 

2人目(35歳 女性 主婦)

乙武さんの場合は嫉妬というか裏切られたって感じですよね。本とかテレビの発言とかで感心したり感動したりしたことが台無しに感じてしまうというか。それこそ不倫された感覚です(笑)

 

3人目(29歳 男性 会社員)

炎上しない人がうらやましくないというわけではないかなぁって思います。有吉さんと今ではお金持ちだし、うらやましいです。苦労していると尊敬の感情があるのかなぁって思います。

 

といった感じでした。

 

嫉妬の感情があるっていうのはなんとなく納得はできますよね。

 

少し前に戦争、卑猥発言で炎上した議員がいましたが、自分の発言の危機管理もできないような人が議員という立場にいることに嫉妬したと言えばそうかもしれません。

 

3人目の人が言うように「尊敬」という感情があれば、嫉妬という感情が関係ないように見えますが、乙武さんのような場合もありますし微妙なところです。

 

乙武さんの場合も2人目の人が言うように嫉妬とは別のところにあるかもしれませんが、「すごい人」というイメージから自分より上の存在に感じていた人が間違いを犯したということで、自分より上の人に対する感情だとすると嫉妬に似た感情かもしれませんね。

 

と、無理やり古市さんの説にこじつけてみました(笑)

 

個人的には叩くことでメリットのある人は炎上するし、メリットのない人は炎上するのかなぁと思います。

有吉さんもマツコさんも叩く人はいるでしょうけど、人気の人ですし、叩くことにメリットを感じる人が少ないから炎上しないだけかなと。

不倫がなくなることも、変な議員がいなくなることもメリットがありますし、古市さんの場合は人気はあるけど、一般論とは角度の違うところから発言することがありますから、世間の異分子のように感じてしまって敵を排除するような感覚なのかなって思います。

炎上している古市さんはうらやましくないですしね(笑)

古市さんのは観光客の意見だから目くじら立てることもないのに、「よそ者が偉そうに!」って感じですかね。

 

 

みなさんは炎上と嫉妬の関係性についてどう思いますか?

ご意見ご感想あればお聞かせください。

 

明日も「誰の味方でもありません」を観光します!

 

 

※ブログ内で古市さんの考えとして書かれているものは古市さんの文章を僕なりに解釈したものなので詳しく知りたい人、古市さんを炎上させた人は本を読んでみてください。

↓(『誰の味方でもありません』古市憲寿 新潮新書

https://www.amazon.co.jp/%E8%AA%B0%E3%81%AE%E5%91%B3%E6%96%B9%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%8F%A4%E5%B8%82-%E6%86%B2%E5%AF%BF/dp/4106108100

 

地方創生まとめ

 

 

こんばんは!

 

6月17日の空想レポートです。

 

 

地方創生についてのまとめをしていきたいと思います。

 

まずこれまでに取り上げた地方創生を紹介します。

・パ酒ポート(北海道)

コンパクトシティ(北海道夕張市岩手県大仙市)

・起業家タウン(茨城県取手市

・わこう版ネウボラ(埼玉県和光市

・ゆりの木通り商店街(静岡県浜松市

・就労支援(大阪府豊川市高知県土佐町)

・島まるごとブランド化、島まるごと学校(島根県海士町

・在宅医療・緩和ケア(長崎県

 

以上の地方創生の事例についてまとめてきました。

観光や産業を利用して街を盛り上げたり、医療福祉などといった住民への支援・サービスの充実を目指したり、街自体の整備に取り組んだり、他の自治体と連携したりと様々でした。

 

どの取り組みも大成功というわけではありませんが、特に支援やサービスの充実化やコンパクトシティ化など今後どの地域でも取り入れていってほしいと感じるものも多かったです。

 

個人的にですが医療、福祉に関するものはどの地域でもどの自治体にいても最低限は平等に受けられるものであってほしいです。

 

聞いた話なので確かではありませんが、何度か話題に出ている僕の大叔母は現在は高齢者施設に入るために生まれた県に戻っていますが、前まで東京に住んでいてそこで税を納めていました。その区が保証などのお金を出すため高齢者施設の移動手続きなどが面倒だそうです。

うまくやる方法もあるのでしょうが、認知症も進み本人は対応できませんし、子供もいないのでうちの母が通院などの世話をしていますが、準備もしていなかった介護の対応に頭を悩ませています。

そんなこともあり、どこの自治体に住んでいても一定の税を納めていればどの自治体でも苦労なく支援が受けられたらいいのになぁと思いました。

 

さて、地方創生の話題に戻ります。

地方創生の大きな問題は少子高齢化による人口減少と、都市部への人口流出です。

人口の減少には段階があり、都市部では高齢者が増え、若い世代が減少する段階で、過疎地域と言われる地方では高齢者、若い世代共に減少している状況です。

さらに都市部への就職などによる若年層人口の流出が人口減少に追い打ちをかけるといったよなイメージです。

 

これを受けて地方創生も、観光などで「人の流れを作るもの」、就労や育児環境を整え「人口の流出を防ぐもの」、高齢化による介護などの「課題解決に取り組むもの」の3つに大きく分けられるかなと思いました。

複合して取り組んでいる場合もあるので明確に分けられるというわけではありませんが。

 

観光や就労に関しては自治体や企業のポテンシャルに加え、マーケティングコンサルティングなど専門的な知識もないとうまくはいかないでしょう。

だからといって難しいというわけではなく、どんどん活用してやれるべきことはやった方が良いように思います。

 

僕が一番可能性を感じるのは課題解決に向けた支援・サービスの面の取り組みです。

先にも言いましたが、都市部では高齢者が増えて子供が減っている状況です。地方で洗練された制度や支援が都市部に適応されれば今後の問題に速やかに対応できます。

そんな意味でも少子高齢化の最先端にいることは必ずしも悪い状況というわけでもないように思います。

郊外と言われるような地域で整備されれば東京都の流入の過多も緩和されるかも知れませんし、それに伴う待機児童などの問題の解決にも効果があるかもしれませんね。

 

口で言うのは簡単ですが、いろんな意見がありますから実行に移すのは難しいですよね。

 

今回の一連の地方創生に関するレポートのまとめとして言えることは、日本の将来は地方にかかっているということですね。

さんざん言われているようなことですが(笑)

再確認という意味でもこのまとめでしめたいと思います。

 

 

明日からまた違う話題を進めていきます。

お楽しみに!

 

 

↓地方創生に関する過去の空想レポート

 

kuusoureport.hatenablog.com

 

 

kuusoureport.hatenablog.com

 

 

kuusoureport.hatenablog.com

 

 

kuusoureport.hatenablog.com

 

 

kuusoureport.hatenablog.com

 

 

kuusoureport.hatenablog.com

 

 

kuusoureport.hatenablog.com

 

 

kuusoureport.hatenablog.com

 

 

kuusoureport.hatenablog.com

 

 

kuusoureport.hatenablog.com