参院選感想 その2

 

 

こんばんは!

 

今日は投票率について考えていきたいと思います。

 

先日の参院選での投票率は48.8%で24年ぶりに5割を下回りました。

消費税増税、幼児教育無償化などの話題もあり、直前には年金2000万不足問題もあったため、政治に対する関心が高まっているような気がしていたため、少し意外でした。

 

大きく投票率があがるとも思いませんでしたが、まさか、5割を下回るような結果になるとも思いませんでした。

 

政権が代わったとして、頼りになりそうな政党がないというのもわかる気がしますが、いくら批判が集まろうと、支持率が下がろうと、選挙に影響が少ないのであれば与党も野党も国民を第一に考えた政策をとるとは考えにくいです。

 

「投票に行く」という行為は支持する政党を応援するということ以外に、政治家に”見ているぞ”とプレッシャーをかけることもできます。

騒ぐだけで行動を起こさない国民は怖くありませんし、政治家にいいようにやられてしまっても仕方ないのではないでしょうか。

 

「どうせ変わらない」ではいつまでたっても変わりませんね。

 

 

さて、投票率の話題に戻します。

24年ぶりに5割を下回ったと言いましたが、その時の投票率は44.52%でした。

前回の平成28年参院選は54%、前々回平成25年は52%となっています。

 

これは参議院選挙のデータですが、衆議院の選挙でも近年では平成29年の選挙で53%、平成26年では52%と決して高くはないです。

 

では、平成7年に何があったのか振り返ってみます。

 

平成7年に起きた参院選までの主な出来事

阪神淡路大震災

ロッキード事件

地下鉄サリン事件

 

それぞれについて詳しくはご自分で調べていただきたいのですが、政治的な事件ではロッキード事件が大きく、簡単に説明すると、田中角栄元首相が賄賂を受領していたことをめぐる事件です。

 

今年の参院選との共通項は災害ですね。

西日本での豪雨がありました。近年、豪雨による被害が多く、心配なところではあります。

 

ネットの記事では災害による影響も考えられると書いてありましたが、あながち間違いではないかもしれませんね。

 

 

そもそも投票に関しても、課題があります。

 

最近では福島の市議会議員選挙で障がい者のある人が親と投票に行ったところ、「字は書けるのですか?」と問われ、本来なら代理投票ができるのですが、十分な説明がなく投票せずに帰ってしまったということがありました。

 

そういった制度が浸透していないこともそうですが、そもそもマークシートにするなどの改善もあってもいいのかなと思いました。

 

それと若者の投票率の低さも長年言われていますが、僕は他県の大学に在籍しているという理由で投票できませんでした。

 

そういう人が投票率に関係しているのかどうかは分かりませんが、20歳になったら投票だ(今は18歳ですが)と思っていたのが、そうでないとなるのと一番関心を持ちやすい時期に参加できないのはもったいないなと思います。

 

自治体によっても違うようですが、なんとかならないかと思うところです。

 

 

課題はいろいろありますが、最初の方で言ったように投票するということは直接的な政治参加のほかに、監視的な役割も果たしていると思います。

 

 

あーだこーだと騒ぐのであれば、それに伴う行動が不可欠なのではないでしょうか。

 

 

~おわり~

 

 

参院選感想

 

 

こんばんは!

 

久しぶりの更新です。

 

新しく学童保育でのパートを始めて少しばたばたしていたのでなかなか更新できませんでした。

やっと落ち着いてきたので細々と更新していきたいと思います。

 

 

さて昨日は参院選の開票があり、自民党が当然の如く勝ちましたね。

 

れいわ新選組の特定枠で重度障がい者の方が当選したので国会の対応などが気になるところですね。

個人的には障がい者の政治参加は良いことだと思いますが、対応についての議論などが進まず、本題が疎かになることだけは避けて欲しいなと思うところです。

 

なにせ初めてのことですから急に適応できるとは思えませんので徐々に変わっていくことを期待します。

課題があるということは火を見るより明らかで、あまり騒ぎすぎると邪魔に感じられる可能性もあると思うので、そこはうまくやって欲しいなと思います。

世界的にも障がい者の政治参加のモデルとなることを願っています。

 

 

ところで、何と言っても投票率の低さが気になりますね。48.8%で5割を切って、過去2番目の低さだそうです。

個人的には年金の問題もあり、少しは関心を持つ人が出てきたのではないかと思ったのですが、下がっているという結果に驚きました。

 

連日報道もされ、ツイッターなどで騒いでいる人はいたのに投票はしなかったのでしょうか?

 

ただ、なんとなく気持ちもわかる気がします。

速報ニュースの中で「今の与党を支持しているわけではないが、魅力的な野党もない」という意見を目にしました。

 

年金の問題にしても、足りないことや減っていることを指摘して、増やすと言うだけの野党には正直、僕は魅力を感じません。

「隠ぺいじゃないのか」、「騙しているんじゃないか」と国民の気持ちを代弁することも仕事のうちだとは思いますが、それ以上に野党の新しい提案が伝わらなくては、支持して投票しようというところまではつながらないですよね。

指摘する部分だけが報道されがちなので、”声を荒げるだけの野党”のように見えてしまうのかもしれません。与党を完全に支持している人は多くはないはずなので、もう一つ投票まで引き込む何かが必要なのかなと思うところです。

 

 

と、なんだかんだ言っているわけですが、実は僕自身は投票に行っていません。

正確には”行けなかった”んです。

 

詳しいことは分からないのですが、僕は休学中とはいえ他県の大学に在学中で住民票がある実家では常住ではないため投票権がないみたいです。

確かに日本に住んでいる18歳以上のはずですが、投票することができません。

 

できる自治体もあるようですが、僕のところはできません。

若者が投票しないだの、興味がないだの言われているなか、投票するのに障害があるのはどうなのでしょうか。おかしな話ですよね。

 

 

この他にも色々と感想はあるのですが、投票率の話や、なぜ自治体によって投票に関する違いがあるのかなど調べながらまとめていきたいと思います

 

 

今日はこの辺で!

 

 

~おわり~

 

 

人見絹枝に泣け いだてん感想レポート 26話

 

こんばんは!

 

7月8日の空想レポートです。

 

今日は月曜日なので先週から始めた大河ドラマ「いだてん」の感想をまとめていきたいと思います。

 

7月7日の26話のタイトルは「明日なき暴走」でこの話の主人公は日本人女性初のオリンピアンになった人見絹枝(ひとみきぬえ)さんです。

 

まずはあらすじ紹介も兼ねて印象的なシーンをざっくり書いていきます。

 

先週からの続きで第2部の主人公となる阿部サダヲが演じる田畑政治が大蔵大臣の高橋是清からオリンピック特別予算として6万円(現在で言えば4億円ほど)を出してもらうところから始まりました。

 

大蔵大臣の高橋是清という大物に対しても臆することなく発言する田畑が印象的でした。

 

予算が確保されたことによって多くの選手を連れていけるようになったわけですが、選手選考で議論となるのが女子陸上の人見絹枝さんです。

 

人見絹枝さんの陸上の成績は様々な日本記録を持ち、国際大会では総合優勝を果たし、国内大会で当時の100mの世界記録を出すほど素晴らしいものでしたが、第1部の主人公である日本人初のオリンピアンの金栗からは「オリンピックのプレッシャーに女性は耐えられない」、体育協会からは「日本人女性は100年たっても短距離では勝てない」とも言われてしまいます。

ですが、そこで予算を取ってきた田畑の「女でも男でも勝てる選手を出せ」という発言から、出場することに決まります。

 

田畑は口の悪い印象ですが、”女性だろうが男性だろうが勝てる選手を出せ”という発言も人見絹枝さんほどではありませんが、女子スポーツの発展に少なからず影響しているのではないかなと思いました。

 

そして、アムステルダムオリンピックが始まります。

女性初のオリンピック選手ということもあり、期待も大きくメダル確実とまで報道されてプレッシャーもかかる中、人見絹枝さんは得意の100mに出場するのですが、結果は4位でした。

そこで人見絹枝さんは走ったことのない800mにエントリーしたいと言い出します。

もちろん止められましたが、「男の人は負けても帰れるでしょう。でも女は帰れない。男の真似をしても役に立たないと言われる。日本女子選手全員の希望が夢が私のせいで絶たれるしまう」と涙ながらに何度も「お願いします。やらせてください」と叫びます。

 

このシーン素晴らしかったです。ハッシュタグでも使われていましたが、まさに「人見絹枝に泣いた」でした。実際泣きましたし。

女子スポーツが浸透していない当時、「ばけもの」などと揶揄され苦しみながらも、女子選手だけでなく日本の女性を背負っているいるような誇り高さに感動しました。

 

結果として、800mで銀メダルを取り、これに勢いづいた日本選手は次々とメダルを獲得します。

 

ここの盛り上がりはすごかったです。僕は実際にオリンピック開催中ぐらいに盛り上がってしまいました(笑)

新聞社では普段仲の悪い田畑と河野(陸連理事)が盛り上がった勢いで抱き合っていて、スポーツの力ってこれだよなぁと微笑ましかったです。

それに当時の日本ってこんなメダル取ってたんだと驚きもしました。

 

そして帰ってきた人見絹枝さんはラジオで「ばけものと馬鹿にされたりもしたけど、世界に出れば何ら特別ではなかった。日本の女性が世界に飛び出す時代が来た。」と言います。

 

なんかもう文字では伝えきれないほどの感動でした。

ぜひ「いだてん」見てくださいね!今からでも十分楽しめると思います。

 

 

それでは、レポートらしく僕の気になったことについて考えていきます。

 

・「男の真似をしても役に立たないといわれる」ということについて

 

アムステルダムオリンピックが開催されたのは1928年です。

まだこのような考え方は残っている気がします。社会に出る女性は増えましたが、そこに女性差別のような風潮が残っていることは確かでしょう。

なかなか田畑のように「男でも女でも」という考え方になる人は多くはありません。

 

私事ですが学童保育でアルバイトを始める時に「女性の職場だけど」と言われました。自虐的なのか、男性に対する偏見なのか真意は分かりませんし、どうでもいいのですが、100年近く前から性別に対する偏見について考えられているはずなのにあんまり進展していないのかなと思いました。

 

保育とか介護とかこれまで女性の職場のように考えられていた仕事では人手不足となっています。男の人も女性の真似事始めないといけません。

女性のためにも男性のためにも社会のためにもまずは偏見をなくさなければいけませんね。

そうした後で、個人個人が能力や性格で役割分担できればいいですね。

 

話の中では絹枝さんはオリンピックの選手の中で唯一の女性で、洗濯や裁縫などを担当していたそうです。

今では考えられないような女性差別ですね。そう思うってことはちょとは改善してるのかな。

 

・いだてんの楽しみ方

 

いだてんでは語りの部分が落語のようになっています。

先週の25話では実際にある落語に沿った展開がありとても良くできているなと思いました。

今回も語りの落語の部分でしっかり伏線があり、気づいたときに思わず「おぉ」ってなりました。

みなさんは気づきましたか?

 

こういう細かい仕掛けもあるので、2回3回と見たくなりますし、他の人の感想を見るのも楽しみな作品です。

ツイートする人が多いというのはそういう楽しみ方があるからかもしれませんね。

僕もみなさんと感想を語り合いたいです。

 

来週も楽しみですね。

僕のレポートは以上ですが、みなさん感想もぜひ聞かせてくださいね!

 

~おわり~

 

 

 

女性が活躍する社会って?

 

こんにちは!

 

 

7月6日の空想インタビューです。

 

前回のレポートでは障がい者の政治参加について考えました。

kuusoureport.hatenablog.com

 

差別や偏見が減っているとは思いますが、まだまだ理解が深まっていないこと、社会進出に壁があることは確かですよね。

 

社会でさまざまな壁があるという点で頻繁に議論が行われることと言えば、女性も同じではないかと思います。

 

共働きが主流になり働く機会が増えた女性、男女平等、男尊女卑に関する問題はセクハラ、マタハラ、育休など尽きることがないように思います。

 

今日はそんな女性が社会で活躍するとはどういうことなのか考えていきたいと思います。

とはいえ、僕は男性ですし女性の生活の実情がどのようなものか正確に把握しているわけではありません。

あくまで空想ですが、間違いなどあればコメントで訂正していただければと思います。

 

 

まずは「女性の活躍する社会」について問題点や、疑問など空想インタビューの内容をご紹介します。

 

~空想インタビュー~

 

1人目(26歳 女性 会社員)

今のところ問題とかはないですけど、これから結婚とか出産とかの時に大変なのかなぁとは思っています。会社でのキャリアがこれからって時に出産などで仕事離れなくてはいけない時もあるでしょうし、そういうのを加味して重要な仕事を任せてもらえないというのは理解できるような理解できないような、なんとも言えない感情はあります。

 

2人目(37歳 女性 会社員)

女性の意見が重宝されることもありますし、そこまで生きづらさみたいなのは感じてないです。職場では逆に男性より女性の方が障害に感じることもあります。バリバリ仕事をしたい人もいるし、そうでない人もいるけど女性と一括りにされることは煩わしいですね。

 

3人目(33歳 男性 会社員)

セクハラの問題とかもあるので、仕事の話をしたくても声かけづらい時があります。セクハラから女性を守るのも大事ですけど、過敏に反応することで自分で自分の首を絞めているのではないかなって思わないでもないですね。セクハラは男から見ても嫌なのでなくなって欲しいとは思ってますよ。

 

 

インタビューは以上です。

 

次に僕が気になった女性の社会進出に関する動きや制度を簡単に紹介します。

 

・KuToo

会社などでハイヒールやパンプスを履くことを強制されることから、解放しようという動き

 

・He for She

女性差別などに関する問題を女性だけでなく男性も交えて議論しようという活動

 

・生理休暇

労働基準法で「生理日の就業が著しく困難な場合に女性が休暇を請求した場合、その者を生理日に就業させてはならない」とある

会社は「月に何回まで」と制限することはできないが、「何日以内は有給、それを超えた場合は無給」と定めることはできる

 

他にも活動は様々あると思いますが、僕が気になったのはこの3つです。

 

それではインタビューと活動のことも合わせて考えていきたいと思います。

 

まずは、出産などの女性特有のことに関してです。

1人目のインタビューにもあるように女性の場合はそれまでは問題なく働いていたとしても、結婚することによって出産や育児に関して考えることがあると思います。

育児に関しては男性の育児休暇の取得にも理解が広がってきているため改善されそうではありますが(まだまだ課題はありますが)、出産は男性が代わることはできないため、育休のようにはいきません。

 

生理もそうですが、出産も大変さは人それぞれだと思います。

初めてなのかとか、サポートしてくれる親などが近くにいるかとか環境によっても違うと思います。

生理も通勤してフルタイム働くのは大変だけど自宅でできる範囲の作業には差し支えない人もいれば、全く動けないような重い生理の人もいるでしょう。

 

このような限定的な期間の問題で「採用しない」とか「役職や重要なポストに就けない」とかの差別的な対応を取るべきではないと思いますが、ある程度のリスクは覚悟しなければならないのかなとも思います。

休んでいる期間に多かれ少なかれ迷惑とは言わないまでも負担は職場にかかるわけですから、全く同じと言わけにはいかないでしょう。

 

そのほうが罪悪感なく制度を利用できると思うのですが、これは男性的な意見でしょうか?

 

以前、何の記事だったか忘れてしまったのですが、女性から見ても契約社員から正社員となったとたんに育休に入る人がいて「制度があることはありがたいし、育休や産休がどんどん利用されることは良いと思うが、ずるく感じてしまう側面もある」という意見を目にしたことがあります。

 

ということもあり、利用することに抵抗感を生まないようにちょっとしたリスクがあった方が広まりやすいのかなと思ったのですが、何か考えがあればコメントで教えてもらえると嬉しいです。

 

 

続いて、セクハラなどの異性間での問題について考えたいと思います。

そもそもセクハラは上司と部下などの立場的な力が働く時に性的な嫌がらせを受けた時の問題で、例えば「部長から性的な嫌がらせを受けているが、上司なので報復などが怖くて抵抗しにくい」などの場合です。

これが言葉だけ流行し、日常生活にも汎用性のある言葉になってしまったために男性は困っています。

上司と部下などの上下関係がない時に男女の間が平等なものであれば、女性は問題なく「嫌だ」「不快だ」と言うことができます。

 

本来は対等な立場の相手にセクハラを宣言することは男性に強く出れるようにも思いますが、女性が自分から「私たちは立場が弱い」と言っていることにもなりますし、3人目の男性のように女性にとって無害な人まで理解から遠ざけることにもなりかねないので使い方にはご注意を。

と、男の僕から言っては叩かれそうですね(笑)僕は叩いてもいいですが、世の男を一括りにして叩いては理解してはもらえませんから、「まぁ、こっちの話も聞いてくれ」と肩をポンっとしてあげてください。

 

これは2人目のインタビューの人の話にもつながりますが、女性の意見や、価値観を1人の発言や行動で背負うことは難しいですし、大変なのでまずは性別関係なく自分を理解してもらうことが重要かなと思います。これは男性にも言えることですね。

 

「He for She」の考え方も大事ですが、1対1で理解を深めていくことの方がずっと簡単です。

大きなくくりにとらわれずに個人間での理解があればそんなに生きづらい世の中はないんじゃないかなと思います。

 

途中でも言いましたが、差別はなくなるべきだと思っています。

それは男性でも思っている人がいますし、女性でも「女性らしさ」を押し付ける偏見的な考え方の人もいるでしょう。女性は全員味方ですか?敵は男性だけではなく、社会の偏見です。

 

社会学者の古市憲寿さんの本で「怖いのは優秀な敵ではなく、無能な味方だ」というようなことが書いてありました。

女性に無能な人がいるという訳ではありません。男性が勘違いされてる原因は無能な男性の行動にあります。それは男性にとっても脅威であることを理解していただければと思います。

 

 

男を擁護するような内容になってしまいましたが、女性が活躍する社会には男も参加したいので、そろそろ戦うだけでなく、同盟を結びませんか?ということが言いたいんです。

 

同盟を結ぶにはお互いに良いこともありますが、お互い負担も背負わなくてはいけません。

その中で個人として理解を深めていけたらいいのになという空想レポートでした。

 

 

みなさんの考えも聞きたいので、意見でも感想でも空想でもかまいませんので

コメントいただければなと思います。

 

 

 

~おわり~

 

 

 

蛇足ですが、「KuToo」に触れるのを忘れていたので一言だけ言います。

男性もネクタイしめるのしんどいです!

 

 

 

障がい者の政治参加について その2

 

 

こんばんは~

 

 

7月4日の空想レポートです。

 

今日の話題と言えば「参院選公示」ですかね。

最近だと「年金2000万円不足問題」などもあり、関心は高まっているのではないでしょうか。

年金問題について僕は個人的に増えるだけでは解決しないと思っているのですが、みなさんはどう思いますか?

年金問題については以前レポートしましたので、そっちも読んでみて感想いただければなと思います。

 ↓年金についてのレポート

kuusoureport.hatenablog.com

 

 

また戦争発言の丸山穂高議員のTwitterも芸能人などへの批判ツイートも注目されて、投票することへの責任感を感じている人もいるのではないでしょうか。

議員も議員ですが、「なぜこんな議員に投票してしまったのか」と悔いている人もいるのではないでしょうか。

税金を無駄にしないためにも投票する側もしっかり考えていかないといけないかもしれませんね。

 

さて、今日のタイトルは「障がい者の政治参加」についてです。

2カ月ぐらい前に筆談ホステスで有名な斉藤里恵さんが立憲民主党から出馬するとかでニュースになっていたので、空想レポートとして「障がい者の政治参加」について考えたことがありました。

障がい者の政治参加について以前の空想レポート

kuusoureport.hatenablog.com

 

今回は山本太郎さん率いる「れいわ新選組」から重度障がい者2人を比例代表で優先的に当選する”特定枠”に擁立しました。

山本太郎さんについては賛否両論ありますが、それは置いといて笑)

 

1人目はALS(筋萎縮性側索硬化症)患者で現在は自力で体をほとんど動かせない船後さん、2人目は脳性麻痺で両足、左手がほとんど動かないため車いす生活を送る木村さん、この2人です。

船後さんは特殊な意思伝達装置を駆使し、看護・介護サービス会社の副社長を務め、木村さんはヘルパーさんの助けを借りながら行政に障がい者支援の強化を求める活動をしていたそうです。

議員になることで国会の制度や議会の進め方が検討され、あらゆるバリアフリー化が求められます。

↓詳しくはこちらから

https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190703/k00/00m/010/347000c

 

僕自身は障がい者が議員になることに反対ではありませんが、前回のレポートでは「平等に立候補できることには賛成だけど、タレント議員のように感じてしまう」、「当選したところで少数派では意味がない。他に方法はないのか」という考えもあるでしょう。

障がいを持っていても議員になる人が一般的になればそんな考えはなくなるのでしょううし、悪く思う人は少ないとは思いますが、どうしても少数派になってしまうことは避けられませんし、難しいところです。

 

どうのようなことが考えられるか空想インタビューを交えて考えていきます。

 

~「障がい者の政治参加」についての空想インタビュー~

 

1人目(33歳 女性 会社員)

障がいの有無に関わらず、良いと思えば投票します。国会でバリアフリー化が進んで目に触れることで、「サポートがあればできる」と、障がい者の可能性を引き出すこともできるのではないかと思います。

 

2人目(27歳 女性 会社員)

障がいがあることで議論がスムーズに行えるのかとか様々な不安はありますけど、良くも悪くもやってみないとわからないので逆風もあるかもしれませんが、純粋に頑張って欲しいと思います。

 

3人目(44歳 男性 会社員)

同じ日本という社会で暮らしているわけですから、多数決の場で障がい者の意見が埋もれてしまうのはもったいないですし、立候補以外にも意見を反映させる制度が必要だなって思いました。

 

インタビューの内容は以上です。

 

3人目の人が言うように同じ社会に属しているわけですから少数派だからと意見が反映されにくいのはより良い社会を目指すうえで”もったいない”ように思います。

今回のような障がい者の立候補は当選するしないに関わらず障がい者について考えるきっかけとなり、世間の目を障がい者に向けたという点で、良い影響なのではないでしょうか。

 

2人目のインタビューにもあるように不安なところもあり、逆風となる意見も出てくるでしょう。

しかし、そこで議論として展開されていくことで政治に障がい者を考慮することが普遍的になっていけば、それだけでより良い社会づくりに近づくと思います。

 

ただ、実際どうなるのかはわからないので1人目の人のように「良いと思えば投票する」といった形で判断するしかないようにも思います。

 

女性の視点から政治を考えるなどという名目で立候補した議員もいましたし(その成果があったかどうかはわかりませんが)、問題はないですよね。

男女平等議論のように過激になって不毛な議論にならないこと願うばかりですが(笑)

 

 

障がい者の社会進出などについてはサポートの問題や、いろいろな考えがあると思います。

みなさんの考えも聞けたらなと思います。

空想レポートですので、気軽に空想をコメントしてください。

 

 

~おわり~