新しい生活の価値観について

こんばんは!

 

GWもそろそろ終わりですね!

5月4日の空想レポートです。

 

GWで休みの人も働いている人もいると思います。

今日は仕事、学歴、プライベートなどの新しい価値観について空想インタビューしてきました。

 


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190504-00010001-binsiderl-bus_all

について

 


1人目 (27歳 女性 主婦)

良い傾向なんじゃないですか?それぞれが自分に合った暮らしを模索できる世の中になったんですから。大学に入れなくても、大手に就職できなくても、出世コースじゃなくても、お金を持っていなくても幸せならそれで良いと思います。

 


2人目 (34歳 男性 バーテンダー)

「大学出身でも仕事ができない」なんて話聞いたことあります。全員がそうではないのでしょうけど、受験勉強ばかりしていたせいか、マニュアル化された仕事はできるけど臨機応変に対応できないとかなんとか。学歴社会のしわ寄せですかね。

 


3人目 (29歳 男性 会社員)

インターネットとかテクノロジーの発展で働き方が変わってきてるなとは思います。フリーランスという言葉もよく聞くようになったし、セキュリティの問題とかはありますが、家でできるのにわざわざ皆んなで集まってるのかと思うと、ときどき、あれ?と思うこともあります。

 


以上です。

 

 

時代とともに働き方も求める生活も変わって来ているみたいですね。

 


バリバリ働いてお金を稼ぐことだけが全てではなくなってきています。

 


家庭を大事にすることはいいことですし、男性もも主夫になる人も増えていますから、これからどんどんと男性の価値観も変わってきて女性が活躍するような場も増えてくるのではないでしょうか。

 


逆もそうですね。看護師や介護士、保育士などは女性が多いイメージでしたが、男性が活躍するようになるかもしれません。

 


男性は働いて、家庭は女性がなんていうのは遠い昔の価値観になっています。

 

 

 

バリバリ働いて稼ぐことも、プライベートを充実させることもどちらも素晴らしいことだと思います。

それぞれが生きがいを持って生活できること幸せなことですよね。

 

 

 

 


みなさんはどんな価値観で生活していますか?

ご意見ご感想などお聞かせください。

 

 

 

 

 

 

 

介護について

こんばんは!

 


5月3日の空想レポートです。

今日は介護について。

 

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190503-00010000-nishinpc-soci

について空想インタビューしてきました。

 

 

 

1人目 (34歳 男性 会社員)

近くても別の自治体だから通えないなんてことあるですね。日本はアメリカみたいに面積が大きな国じゃないので、介護とか医療福祉系はもっと大きな単位でできないのかな?高齢者は多いけど人が少ない自治体に住んでいる人は大変そうですね。

 

 

 

2人目 (27歳 男性 会社員)

保育園とかの幼児教育もそうですけど、国民が求めていることと、国とか自治体がやっていることがちぐはぐなことありますよね。ころころ制度が変わったり、その度に大変な思いしてる人は多いじゃないでしょうか。もっと良く考えて決めて欲しいです。

 

 

 

3人目 (19歳 女性 専門学生)

介護が商売になってまだ新しいからかもしれませんが、入所するのに費用がかかるわりに働いている人は低賃金の激務だったり、改善されるべきところは多いと思います。「これじゃダメ」じゃなくて「こうして欲しい」ってみんなで考えて、言っていかないと変わらない気がします。

 

 

 

以上です。

 

 

 

介護については僕もあまり詳しくありませんが、僕の知り合いの88歳になるおばあさんはボケが始まっていて、日常生活に支障が出ていますが、介護認定試験?のようなもの時はハキハキと答えるため、介護認定にはならないそうです。

 


介護が必要かどうかをテストで判断するのはどうなんでしょうか?大変なのはわかりますが、機械的でなく、もっと個人に向き合ってもらいたいところです。

 

 

 

介護サービスが始まってから介護も色々と形を変えています。

 


理想はそれぞれのニーズに合ったサービスを受けられればいいとは思います。

ただまだまだ発展途上のサービスなので企業も行政も利用者もそれぞれ不満はあるのではないでしょうか。

 


これからの介護の発展のためにも「こうして欲しい」、「こうしたら良い」、「こんなサービスがあったら受けたい」なんてみなさんの意見が大事になってくるはずです。

 

 


参考までに皆さんのご意見、ご感想お聞かせください。

 

 

 

これが理想の上司?

 

こんばんは!

 


今日はドラマの一部分についての空想レポートです。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190502-00010004-jisin-ent

について空想インタビューしてきました。

 

 

 

1人目(42歳 男性 会社員)

ドラマだからあり得る話だと思います。これに絶賛の声があるのが考えられないです。仕事のミスなら許せるし、庇えますが、常識的な部分は社会に出る前に自分で身につけて欲しい。ドラマで優しい世界があっても現実ではないことを忘れないで欲しいですね。

 

 

 

2人目(24歳 女性 会社員)

絶賛とまではいかないですけど、こんな上司がいたらなぁと思います。ただ、ドラマだと上司の考えてることもわかりますけど、現実ではわからないので、言葉はきつくても、言葉になっていなくても考えてくれてるひともいるのかなとも思いました。

 

 

 

3人目(36歳 女性 会社員)

「怒ったら辞める人がいるから対応しましょう」って流して辞めさせないんじゃなくて、「怒られてすぐ辞める人はダサい」ってドラマとかでやった方がすぐ辞める人減るんじゃないですか?実際迷惑ですよね。ミスだけ残して会社を去るなんて。

 

 

 

以上です。

 

 

 


ミスを受け止めて、結果だけでなく仕事ぶりまで見ていてくれているのは嬉しいですよね。

 

 

ただ、今回の場合はミスの内容が良くなかったです。

常識的に考えれば完全にアウトな気がします。

 


業務に関するミスなら上司の指導不足ということもありますが、常識まで教えなくてはいけないのかと思うと、そこまでは面倒見きれないという意見もありました。

 

 

 

3人目の意見は少し極端ではありますが、記事にあるようなことを「理想の上司」としてしまうのはどうなのかなと思います。

 

この切り取られた一部分だけを見て「上司がどうにかしてくれる」、「そんな常識わからなかったから責任は取らなくていい」なんて思われては困りますよね。

 

 

 

あくまでドラマの一部分で現実とは違いますから、これが普通だとは思って欲しくないなと思います。

 

 

 

みなさんはどうでしょう?

ご意見ご感想お待ちしています。

 

 

 

学習法について

こんにちは!

令和ですね!新しい時代になりました!

 


今日は学習法に関する空想レポートです。

 


子供が熱狂する学習塾の記事について空想インタビューしてきました。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00028441-president-life

について

 

 

1人目(31歳 女性 看護師)

楽しみながら知識を覚えるのっていいですよね。受験のために覚えなくちゃいけないと思うと興味が湧かないですけど、こういうやり方だと自分の興味のある分野の勉強は進みそうですね。私も今からでもこの塾通いたいです。

 

 

2人目(21歳 男性 大学生)

受験勉強だと覚えることに感情はないですけど、先生の説明の話が面白かったとか感情が入っていると結構覚えてますよね。楽しいと勉強しているって感覚がなくても知識が身につく気がします。僕はクイズ番組とかで覚えたこともあります。

 


3人目(36歳 男性 会社員)

受験勉強は受験勉強でいいとは思います。勉強が得意な人が頑張った証になりますから。でも、みんながみんなそうではないので、自分の興味のあること、やりたいことを探すためにはこういう学習の方がいいのかなと思います。

 

 

 

以上です。

 

 

 

受験勉強の是非については以前、「%の計算ができない大学生」でもふれました。

受験勉強のためだけに勉強しても、受験のあとすぐ忘れてしまったり、式や解き方を覚えるだけで本質を理解していなかったりと受験のために勉強することでの悪影響があるようです。

 


一方で、今回の記事の塾ですが、僕のイメージでは、こういう学習って学校でやっていたような気がするんですよね。田舎だったので勉強するにも「受験のため」って感じではなかったからかもしれませんが。

 


インタビューにもありましたが、勉強が得意な人が勉強を頑張るのはいいことだと思いますが、不得意な人もいるので将来進んでいきたい方向をイメージするためにも受験に特化しない幅広い学習が必要な気がします。

 


将来の方向が定まれば、そのために勉強すると思えばモチベーションも上がりますし、将来的に活きる学習ができるのではないでしょうか。

 

 

 

 


みなさんはどう思いますか?

ご意見、ご感想お待ちしています。

 

 

 

↓「%のわからない大学生」に関する記事

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190425-00278180-toyo-bus_all

 


↓「%のわからない大学生」についての空想レポート

https://kuusoureport.hatenablog.com/entry/2019/04/25/184720

リハビリ難民について

こんにちは!

4月30日、平成最後の空想レポートです。

 


今回はリハビリ難民の記事について空想インタビューしてきました。

 

 

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190430-00010000-asahibc-hlth

について

 


1人目(35歳 男性 会社員)

リハビリって時間がかかるから自費だと大変そうですね。お金がないからといって自力ではどうにもならないけど、家族に負担もかけたくない。病院で最後まで面倒みてくれとは言いませんけど、お金をかける以外の解決策があるといいですね。

 


2人目(26歳 男性 会社員)

民間でできるなら、行政でなんとかできないんでしょうか。施設のバリアフリーに使うお金を少し当てて民間よりは割安のリハビリセンターとか作れないんですか?段差とかの障害物を取り除くこともそうですけど、動ける体を作っていくこともバリアフリーの一部だと思います。

 

 

 

3人目(21歳 女性 大学生)

病院で最低限のリハビリしかできなくて、あまり動けず引きこもり状態になってしまうのはもったい気がします。車椅子ユーザーでも色んなスポーツができる人もいるし、可能性を潰しているように思います。全員にスポーツをやれってわけじゃないけど希望があるのは大事ですよね。

 

 

 

以上です。

 


 

 


僕は学生時代に車椅子バスケや、車椅子ソフトボールなどをかじっていて、車椅子に乗りながらも自分で車を運転したり、ほぼ助けを必要としないで生活している人たちを見て驚き、自分の偏見と知識の少なさに恥ずかしくなりました。

 


苦労は想像を絶するほどでしょうけど、リハビリをしっかりすればできることは多くなります。

 


病院で途中でリハビリを終えてしまえば、自分にはここまでしかできないのかと思ってしまう人もいるはずです。

そんな人たちに希望を持ってもらうためにもリハビリ施設は増えて欲しいですね。

 

 

 

とはいえ、やはりお金をかけるしかないというのはちょっと悲しいですよね。

 


インタビューにもありましたが、民間ほどサポートが充実していなくとも、行政が割安で施設を利用できるようにしてくれたら嬉しいですよね。

 

 

他にも色々な方法があると思います。

みなさんはどう思いますか?

 

ご意見、ご感想お聞かせください。